梅の季節です!ジップロックで梅干し作り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Kaikoです。

梅干し作りの時期がやってきました。

昨年から食習慣として、自分で梅干しを作ってます。

昨日、まだ出回り始めの梅を少し入手したので早速漬け始めました。

梅の季節です!ジップロックで梅干作り

年に一度の習慣

食習慣として、「なるべく自家製」を心がけています。

色々なものを作りますが、梅干しって漬け込むのに大きな容器が必要だから、モノを増やしたくないし無理!って思っていました。

ですが昨年、雑誌でジップロックを使い漬け込むという記事を読みました。

試したところ、上々の出来の梅干しになったのに気を良くして、年に一度梅干作りも習慣にしようとしています。

一般的なマンション住まいですと、色々漬け込みたくても容器を置く場所とか限度がありますし、あまり置きたくもない。

あれもこれも作りたいって思いは募りますが、「で、それ食べるの?食べきれるの?」っていう問題もあります。

これは自称「作って満足しちゃう病」で、「自分はこんなものも作れるんだよ、すごいでしょ?」みたいな承認欲求から生まれるやる気みたいなもの。

色とりどりの果実酒とか、ジャムとかは、砂糖を食べない生活をしているから食べない。

ぬか漬けは食べるけど毎日手入れして漬け込むほど食べない

乾燥野菜もたくさんは必要ないし、作り置き冷凍はレンチンしない派だから無理。

そんな風に作るものを絞っていって、簡単に作れるなら梅干は毎年作る習慣にしようと決めました。

ジップロックが本当に便利です

大家族で、保管できる場所があるなら大きな漬けダルでたくさんの梅干を仕込んでみたい。

そんな思いはありますが、あいにくと自分の分だけあれば良いという楽な立場です。

昨年は2キロの梅を梅干として漬け込み、自分の分としては充分でしたが、帰省した家族に好評で羨ましげに見られたりしました。

梅干ってスーパーでもたくさん売っているけど、色々な調味料も使われているから私だったら

「美味しい!」

って思える梅干を食べるなら、ある程度のお値段になり、すごく大事に食べたりしちゃいます。

家族からの「お前、作れるんだったらもっと作って送ればいいじゃん?」的な無言の要求を受け、今年は5キロ程度は漬けたいのですが、漬けダルを保管しておくような場所はありません。

だからジップロック!
ジップロックで漬けられるなら容器は不要。

ということで、早速ジップロックの梅干作りを始めます。

梅干を漬ける

その1 梅を買ってきて洗う

スーパーで売っていた南高梅を購入してきました。

梅の実がなって困っているようなご近所さんがいたら良いのですが、皮の厚さとか食感とか考えると、実際には購入したものの方が無難かなという思いもあります。

でも頂けるなら絶対美味しく漬けようって思うものですけど。

まだ少し青くて追熟が必要かもしれませんが、昨年はもっと青い梅を漬けているから今回もこのまま使おうと丁寧に洗って乾かします。

今回梅の大きさが2種類になりました。
どちらも南高梅です。

ベランダで日向ぼっこをしながら竹串でヘタをとり、乾燥させます。

その2 重さを確認して塩をまぶす

梅を拭く

梅がある程度乾いたら家の中に引き上げて、キッチンペーパーでひと粒ずつ優しく水分を取って拭きあげます。

拭いている間、ほんのりと梅の香りがしていますよ。

そのままかじりたくなるような美味しい香りですが、かじると衝撃的な酸味がお腹にパンチを食らわすのでやめて、香りに癒されるだけにします。

ここで梅の重さを確認します。

私は梅1キロに対して180gのお塩を使います。

なので一応梅の重さを計りなおして重さの18%の塩を準備します。

今回は1キロずつ、県内で煮詰めて作られている藻塩と天日乾燥のお塩を使うことにしました。

こうやって漬けるお塩にこだわってみるのも作る楽しみのひとつですね。

塩をまぶす

塩をまぶすのに、1キロの梅を一度にやろうとすると大変なので半分に分けてボールに入れます。

そして焼酎を霧吹きに入れて梅にシュッ!シュッ!とかけて全体的に湿らせてから塩を投入しまぶします。

塩がからみにくかったら焼酎スプレーを追加しつつ、ある程度塩を梅にまぶしたらジップロックへ。
残りの梅も同じように。

ジップロックに詰める

全部まぶしたら、残りの塩も全部ジップロックに入れてまんべんなく広げます。

ストローなどを使って、なるべく空気を抜いて密封したら第1段階完了です。

天日塩を使った方は、やや大き目の梅を使っています。

このままバットに寝かせて冷暗所に保管し、毎日優しく上下を返していくと水分が出てきて梅が柔らかくなってきます。

ある程度水分が上がってきたら袋を立たせても大丈夫。

でもそれまでは優しく上下を返すことを心がけてあげます。

作り方を読んだ記事には、「玄関先においておけば朝夕に心をかけてあげることができる」と書かれていた記憶があります。

なので

しばらくは玄関先に木箱を置いてその上に梅がいる、という生活になります。

でもこれって大切ですよね。

ただ放置して出来上がるのを待つのと、日々の変化を見守ってあげるのと、完成品を食べた時、自分はどちらが美味しいと感じるか?で手をかければ良いのだと思います。

今回は梅の質の関係で2キロしか購入していないので、ぜひあと3キロ位は漬けたいです。

梅干に関しての更新は、あと2回くらいやりそうです。

とりあえずはここまで。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*