kaikoです。
早朝の公園に散歩に行くと、
ちょうどラジオ体操のメロディーが流れ始め、
10名前後のグループがゆったりと体を動かし始める。
朝のせいか、はつらつとキレ良く始まる、ということはありませんね。
夏休みになれば、地域の中で小学生のラジオ体操もありました。
子供の頃、スタンプをもらう以外は眠くて苦痛だったなと懐かしく思います。
日本人なら誰でも知っているラジオ体操は、
第1、第2を合わせても、時間は6分30秒までかかりません。
ラジオ体操は短い時間なのに、
しかも、そんなにハードじゃないエクササイズなのに、
結構効果があるよと言われています。
かなり前ですが、「美しいラジオ体操」という
ラジオ体操をバレエ風にしたエクササイズDVDがありました。
昨年にもラジオ体操がバレエになってしまう動画が出てきていましたね。
日本人には当たり前のラジオ体操ですが、
肉体美を追求させたくなる何かがあるのでしょうか?
慌ただしくテレワーク、リモートワークが始まって
stayhomeなこの頃ですが、
家にこもっていると運動不足になりがちです。
そうなると、筋肉が減ったり血液循環が滞ったり
免疫力が下がるリスクが増えてしまいます。
かといってヨガや筋トレまではとてもとても・・・
面倒くさい。
というような方にはラジオ体操がおススメです。
タタミ一畳のスペースがあれば出来ますし、
覚えているからすぐに出来るというのは、
やはり大きなポイントです。
この記事では、ラジオ体操の効果はもちろん、
せっかくなのでどうしてラジオ体操が生まれたのか?
その歴史にも少し触れてみます。
これを読んて下さった方が、少し体を伸ばしたくなったり、
気分転換にラジオ体操を取り入れたりしたくなったら嬉しいです。
巣ごもりによる運動不足解消!ラジオ体操をしてみよう。
ラジオ体操第1と第2の違い
ラジオ体操 第1(3分13秒)
ラジオ体操の第1というのは、肩を回したり、胸を開いたり、
腰をひねったり、関節をほぐして筋を伸ばすような運動で構成されています。
前後・左右・回転という動作をいろいろ組み合わせて
体操が終わった後にはいい具合に体が温まってきます。
第1は、体操をすることで柔軟性を高めて、血行を良くする効果があります。
また、ひとつひとつの運動が無理がないように考えられており
幅広い年齢層の方が誰でも行えることを目的としている体操です。
正しい動き方も確かにありますが、
運動の強弱を自分で調節しやすいように感じます。
ラジオ体操 第2(3分8秒)
こちらの体操は、
第1に比べると跳躍力や筋力を使うような運動が多くなります。
そして少し複雑な動作も入っており脳トレにもなりそうです。
ラジオ体操の第2は、
筋力強化と内臓活性化が効果としてあげられます。
第1と比べると、若い年齢層向けに考えられた運動メニューです。
具体的な効果
全身の筋肉は400種類600個存在するといわれています。
筋肉は、体を動かしたり、姿勢を維持する役割があり、体の熱を作る働きも担っています。
ラジオ体操の第1と第2を行うと、
全身にある400種類の筋肉に影響を与えます。
日常であまり動かさないような筋肉や関節・骨を動かせる体操なのだそうです。
第1で柔軟性を高め、第2で筋力を強化すことにより
・肩こり予防
・冷え解消
・腰痛改善
・体のゆがみ予防
・足腰の強化
・気分のリフレッシュ
などの効果が期待できます。
もちろんのことですが、ラジオ体操は怪我をしていたり、
どこか痛い部位があるのを我慢して行っても改善にはなりません。
痛い場所があるときには、決して無理はしないで下さいね。
また効果に即効性はないので、毎日継続することがとても大切です。
続けているとじわじわと効果が出る、そんなタイプの体操です。
覚えているからすぐに出来る
人間の脳には短期記憶と長期記憶があります。
日本で育った人なら、子供の頃の夏休みや体育の授業で、
ラジオ体操をずっとやってきているので、
自然に長期記憶になっています。
そのため、
ずっとやっていなくて忘れた!と思っていても、
あの音楽を聴くと自然に身体が動いたり、
すんなり思い出すことができます。
ラジオ体操はなぜ生まれたか?
実はラジオ体操の原型はアメリカにあります。
ラジオ体操という呼び名は最初からあったわけではなく、
元は「国民保健体操」と呼ばれる体操でした。
アメリカのメトロポリタン生命保険会社が健康増進,衛生思想の啓蒙を図る意図から1925年に考案した体操を手本に,当時の日本の逓信省簡易保険局が日本での実施を計画,28年国民保健体操として制定した。同年11月に天皇の御大典記念事業の一環としてラジオ放送を行い,別名ラジオ体操の名称で呼ばれるようになった。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
メトロポリタン生命保険は現在のメットライフ生命。
日本の逓信省とは、日本の内閣創設時に存在していた、
郵便や通信を管轄する中央官庁ですので、
簡易保険局というのは現在のかんぽ生命と思われます。
国民保健体操はラジオ体操に名前を変えてから、
2代目ラジオ体操になり、
そして現在のラジオ体操が3代目だそうです。
意外だったのですが、これだけ国民的な体操でありながら、日本生まれではなかったこと。
また、憶測にはなりますが、
保険会社が契約者の健康増進を目的として考案したものだったこと。
(まあ、日本の方は当時国営だったのでしょうけれど)
顧客の健康向上による保険金支出抑制とも受け取れますね。
それが日本人にこんなにも定着したなんて・・・!
win-winながら、とても興味深いと思いました。
まとめ
「新しい朝が来た 希望の朝だ」
ラジオ体操のオープニングソングの歌詞です。
こんな状況でも、歌詞の通り毎日新しい朝がやってきます。
今は6時半に起きなくても、
YouTubeで何時からでもラジオ体操ができます。
ダイエット効果は難しいですが、
巣ごもり中の健康増進効果はしっかり見込めます。
ちなみに、
ラジオ体操は朝するもの、というのが一般的ですよね。
仕事の合間にすればリフレッシュしますし、
寝る前に第1を行うと、適度に身体が疲労します。
そうすると脳の疲労とのバランスが取れて良いそうです。
免疫力をおとさず、元気にこの状況を乗り切りましょう。
最後まで読んでくださってありがとうございました。